訪問看護では介護保険と医療保険が使える
今日は意外と知らない保険のお話です。訪問看護は「高齢者」のためのサービスというイメージを持っていませんか?実は、介護保険だけでなく、医療保険でも訪問看護を利用できるんです。
今日は意外と知らない保険のお話です。訪問看護は「高齢者」のためのサービスというイメージを持っていませんか?実は、介護保険だけでなく、医療保険でも訪問看護を利用できるんです。
訪問看護ステーションらいつが開設し、北九州市内の居宅介護支援事業所へご挨拶に伺っております。ご挨拶に伺う中で、パンフレットを作成して欲しいというお声を多数頂きましたので、作成しました!
8月からの訪問看護ステーション開設が決まり、北九州の居宅介護支援事業所(ケアマネさん)へ挨拶に伺っております。本当に多くの方が暖かく迎え入れて下さります。さて、そんな中、いくつかご質問を受ける機会があったので記事にまとめさせて頂きました。
訪問看護ステーションからの看護師等(理学療法士/作業療法士等)による訪問リハへの制限について、検討が始まったとの情報が流れています。今後、訪問リハはどうなるのでしょう。
前回は訪問看護ステーション開設のためのフランチャイズについての記事でした。今日は人員基準などの注意点について書きたいと思います。実はローカルルールがあるって知ってました?
皆さんは、単独型訪問リハビリステーションという事業を聞いたことがありますか?これは訪問看護ステーションとはちょっと違った仕組みなのです。今日は単独型訪問リハビリステーションについてのお話です。
前回は、就労支援の大まかな流れや就労継続支援と移行支援の違いを説明しました。今日は具体的にどのように支援をすれば良いのかを考えていきたいと思います。
昨日のカンブリア宮殿(初台リハ病院)の放送で、生活/人生の回復と言う言葉が頻繁に出てきましたね。冒頭に出演された寿司屋の大将さんも印象的でした。さて、今日は障がい者の就労についてのお話です。皆さん、就労支援できますか?
2006年に医療保険の改定が為されて10年が経過しました。この時、ずっと受けることができていたリハビリに、疾患別の算定日数上限が定められ、大きな衝撃が走りましたよね。そして、同時にリハビリ難民という言葉が生まれました。
現在、コメディカルのほとんどは病院などの医療機関に所属しています。看護師に至っては、訪問看護師は有資格者の2%程度に留まるというデータも。医療機関で働いている皆さんに、今日は地域の面白さについてお伝えできればと思います。
法人格を取得する前に決めておかなければならないのが会社の資本金です。準備金という意味合いも含めて、訪問看護ステーション開設のためにはどれくらい必要なのでしょうか。