ブログ

大分リハビリテーション専門学校において、サボテン会主催の特別研修会が開催されます。研修会のテーマは、「我が道を拓く」となっており、代表の福田も講師の一人として参加致します。起業を考えている療法士の方も増えてきていると思いますので、私は保険外事業について話をしたいと考えております。

福岡県作業療法士協会の教育部・地域分野研修会において、上記のタイトルで講義を行うことになりました。研修会のテーマは「人を惹きつけるニーズの引き出し方〜地域でOTはどう活躍するか〜」となっており、熊本県作業療法士協会会長の内田正剛さんも講義にお越し下さいます。

当社は、福岡県北部(行橋市から北九州市)を中心に訪問型自費リハビリ事業を展開していますが、この度、新たな試みとして首都圏での自費リハビリ事業を展開することを決意致しました。現在、この新しい取り組みにご賛同・ご協力頂ける療法士を募集致しております。

県立広島大学教授の吉川ひろみさんの新書「作業療法の話をしようー作業の力に気づくための歴史・理論・実践」が医学書院より、近日出版される予定です。私も微力ながら執筆に関わらせて頂きました。本書には、作業療法を受けた方のエピソードが多く掲載されており、作業の持つ力を伝えることができるものであると感じています。

どんな仕事においても、選ばれるひとと、そうでない人がいます。同じレベルの知識や技術があっても、選ばれるひとと、見放されるひとの間には、大きな「差」があります。それでは、その「差」は一体どこにあるのでしょうか。

先日、嬉しいことに新たなご縁を頂きました。本当に、いつも良縁に感謝しきれません。今回の自費リハビリは当社の訪問範囲外ではありましたが、出張訪問と言う形で運動指導と生活指導の集中的なリハビリを行ってきました。

スタッフの増員に伴い、訪問範囲の拡大を行います。北九州市周辺に加えて、中間市や遠賀郡への自費訪問リハビリも開始致しましたので、お気軽にお問い合わせ下さい。

働き方改革により、多様な働き方が認められるようになってきています。当社もセラピスト登録制度により、セラピストの自由な働き方を応援しています。現在、新規利用者様の増加につき、セラピストの登録を随時お待ちしております。

強みをみること

2019年05月21日

私の周りの人を見渡すと、本当に優秀な人ばかりで、自分の才能の無さが嫌になる時があります。学生時代も、テストの点数やかけっこで一番になったことはありません。凡人中の凡人の私には、天才や秀才に同じ土俵で勝負しても敵わないのです。

新しい元号「令和」を迎え、これからの未来に胸が高鳴る想いです。令和の時代において、地域リハを主導し、より一層、在宅や施設で生活している方に笑顔を届けることができる架け橋になれるよう努めていきたいと考えております。

現在、在宅や施設への訪問を中心に行っていますが、病院への訪問依頼を頂きました。医療機関への訪問は、全国的に見ても稀であり、この取り組みが定着すれば、リハビリの新しい可能性が拡がることでしょう。地域資源を医療機関がどう利用していくかという新しい考え方が生まれることも期待されます。

© 2017-2025 株式会社きゅうすけ 
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう!